村内1周駅伝
とーさんです。
20131102朝練)
ローラー60分 流し→アップテンポ
負荷:39×19×R1
20131102練習)
セミロング 85km、ベースアップ走 AVE:32.7[km/hr]
最後のAMANDA実走。
KOMはAMANDAで。
ホイールはハイペロンでいくことに。
チューブラーでパンク、即アウトですが、やはりちょっとでも軽量が良いので。
石川~白河の関の平地コース。
峠越えが無かったのでAVEもまぁまぁ。
20131103朝練)
ローラー60分 流し→アップテンポ
負荷:39×19×R1
駅伝前のWU。
20131103)
西郷村内1周駅伝
今年も参加です。
連続4回の出場。
こーたろの小学校、中学校のPTA連合軍。
今年は最長距離の4区3km。
2km弱から3kmまでの12区間。
だいたい似たような距離ですが、小学生、中学生がメインのこの大会。
これ位の距離が丁度良い。
普段走っていない大人でも3kmはちょっと頑張ればいけちゃう距離。
実に絶妙w
ただ、12区間ですからヒトを集めるのは大変じゃ無いのかな?
それでも55回続き、今年も33チーム参戦。
村内限定で立派な数字ですよ、これ。
実はここ2年は震災の影響でコースが変更になっていたらしく、正規の12区間コースでは久しぶりだそうです。
でも、継続で続いていましたし、こんなところにも東北の強さ?ですか、嬉しいですね。
ボクはKOMを控えているのでランの練習は2日間だけ。
今回はWUもかなり慎重。
自重しても絶対にスピードは出ちゃう。
だから準備は念入りに。
ストレッチに十分時間をかけて、500m位の周回をまずはWalk。
それから確かめるようにJOG。
またWalk。
今年は例年にないくらいの快晴。
これは好条件。
去年は那須に雪が積もっていたな。

レースは中学生、スポ少小学生がパラパラと中継点に。
ウチのチームは中盤ちょい前か。
タスキが渡るんだからまんざら遅くはない。
後から聞いたら、1区で秒差の2位でタスキリレー。
序盤はイイ流れだったよーだ。
前走者のおかーさんからタスキを受け取り、とりあえずゆっくり入る。
それでも不思議とレースだとスピード出るんだよな。
淡々と無理なく、ソツ無く、ケガ無くで・・・、と。
見ればポツンポツンと先行者が見える。
相手は小学生、中学生ばかり。
無理なく走っても追いつきます。
結局何人抜いたのかな?
7~8人位か??
中継点近くで小学生を交わすと、ムキになって抜き返す。
でも、すぐ失速w
ボクは何事もなかったように抜きました。
コレ、小学生にありがちなパターン。
今も昔も変わらんな~、と、ちょっと嬉しい。
中継点は一斉スタート区間なのでタスキリレーは無し。
そんなに無理なくゴール。
でも、これ以上走るのは厳しいな。
やっぱり誤魔化せる限界の距離です。
ゴール後、終わってみれば、チームは一般の部、準優勝。
総合でも10位。
まずまずです。

で、ボクは・・・
うっかり貰っちゃいました、区間賞w
同じく陸上→自転車と似たような境遇のおとーさんも区間賞。
お互い、誤魔化したね~、とww

でも、走るってホント、タイヘン。
自転車は体重より負担かかる事無いし。
終わってから十分Walk、ストレッチしましたので筋肉痛は最小限で済むかな?
ご褒美に近所の食堂でPTA会。
コレ、ジャンボ穴子丼。
このジャンボシリーズ食べたくて頑張るんだ、って言っていたおとーさんも。
来年でこーたろは6年生。
来年でPTA駅伝役員は卒業かな?

20131104朝練)
ローラー45分 流し
負荷:39×19×R1
うう、やっぱり大腿部に筋肉痛が・・・
でも、コシは何ともないのは嬉しい誤算。
20131104練習)
ローラー120分 流し→アップテンポ→高速回転にてバーンアウト、AVE:27.5[km/hr]
負荷:39×19×R1
雨模様なのでのんびりローラー。
高負荷かけずに回転中心。
ラストは120rpm前後でかなり高速で。
ダウンで立ち漕ぎしたら脱輪、すんでのところで落車はセーフ。
アブねぇ~
ここでケガしたら、昨日の駅伝の自重はなんだったんだ?
ってなっちゃうw
20131102朝練)
ローラー60分 流し→アップテンポ
負荷:39×19×R1
20131102練習)
セミロング 85km、ベースアップ走 AVE:32.7[km/hr]
最後のAMANDA実走。
KOMはAMANDAで。
ホイールはハイペロンでいくことに。
チューブラーでパンク、即アウトですが、やはりちょっとでも軽量が良いので。
石川~白河の関の平地コース。
峠越えが無かったのでAVEもまぁまぁ。
20131103朝練)
ローラー60分 流し→アップテンポ
負荷:39×19×R1
駅伝前のWU。
20131103)
西郷村内1周駅伝
今年も参加です。
連続4回の出場。
こーたろの小学校、中学校のPTA連合軍。
今年は最長距離の4区3km。
2km弱から3kmまでの12区間。
だいたい似たような距離ですが、小学生、中学生がメインのこの大会。
これ位の距離が丁度良い。
普段走っていない大人でも3kmはちょっと頑張ればいけちゃう距離。
実に絶妙w
ただ、12区間ですからヒトを集めるのは大変じゃ無いのかな?
それでも55回続き、今年も33チーム参戦。
村内限定で立派な数字ですよ、これ。
実はここ2年は震災の影響でコースが変更になっていたらしく、正規の12区間コースでは久しぶりだそうです。
でも、継続で続いていましたし、こんなところにも東北の強さ?ですか、嬉しいですね。
ボクはKOMを控えているのでランの練習は2日間だけ。
今回はWUもかなり慎重。
自重しても絶対にスピードは出ちゃう。
だから準備は念入りに。
ストレッチに十分時間をかけて、500m位の周回をまずはWalk。
それから確かめるようにJOG。
またWalk。
今年は例年にないくらいの快晴。
これは好条件。
去年は那須に雪が積もっていたな。

レースは中学生、スポ少小学生がパラパラと中継点に。
ウチのチームは中盤ちょい前か。
タスキが渡るんだからまんざら遅くはない。
後から聞いたら、1区で秒差の2位でタスキリレー。
序盤はイイ流れだったよーだ。
前走者のおかーさんからタスキを受け取り、とりあえずゆっくり入る。
それでも不思議とレースだとスピード出るんだよな。
淡々と無理なく、ソツ無く、ケガ無くで・・・、と。
見ればポツンポツンと先行者が見える。
相手は小学生、中学生ばかり。
無理なく走っても追いつきます。
結局何人抜いたのかな?
7~8人位か??
中継点近くで小学生を交わすと、ムキになって抜き返す。
でも、すぐ失速w
ボクは何事もなかったように抜きました。
コレ、小学生にありがちなパターン。
今も昔も変わらんな~、と、ちょっと嬉しい。
中継点は一斉スタート区間なのでタスキリレーは無し。
そんなに無理なくゴール。
でも、これ以上走るのは厳しいな。
やっぱり誤魔化せる限界の距離です。
ゴール後、終わってみれば、チームは一般の部、準優勝。
総合でも10位。
まずまずです。

で、ボクは・・・
うっかり貰っちゃいました、区間賞w
同じく陸上→自転車と似たような境遇のおとーさんも区間賞。
お互い、誤魔化したね~、とww

でも、走るってホント、タイヘン。
自転車は体重より負担かかる事無いし。
終わってから十分Walk、ストレッチしましたので筋肉痛は最小限で済むかな?
ご褒美に近所の食堂でPTA会。
コレ、ジャンボ穴子丼。
このジャンボシリーズ食べたくて頑張るんだ、って言っていたおとーさんも。
来年でこーたろは6年生。
来年でPTA駅伝役員は卒業かな?

20131104朝練)
ローラー45分 流し
負荷:39×19×R1
うう、やっぱり大腿部に筋肉痛が・・・
でも、コシは何ともないのは嬉しい誤算。
20131104練習)
ローラー120分 流し→アップテンポ→高速回転にてバーンアウト、AVE:27.5[km/hr]
負荷:39×19×R1
雨模様なのでのんびりローラー。
高負荷かけずに回転中心。
ラストは120rpm前後でかなり高速で。
ダウンで立ち漕ぎしたら脱輪、すんでのところで落車はセーフ。
アブねぇ~
ここでケガしたら、昨日の駅伝の自重はなんだったんだ?
ってなっちゃうw
スポンサーサイト