fc2ブログ

調整

とーさんです。


20140107朝練)
ローラー80分 有酸素中負荷
負荷:39×19×R3-~92rpm
ラスト5+5+5分:39×19×R3-~100rpm → 39×19×R5-~95rpm→ 39×19×R7-~90rpm

火曜負荷練習日。
ついに窓アルミサッシが凍り出した。
ここ白河は室内でも寒さで結露水が凍ります。
この冬、初めてかな?

もうさすがに朝一駐輪場はムリ。
乗り出しの寒いこと、寒いこと・・・
けど、今年一番の高強度の練習。
ラスト15分のキツイことったら。

本日MAVIC-HUEZで練習。
BONTと違う従来の幅狭クリートセッティングを確認すべく、テスト的な意味合い。

Qファクターが狭いためか拇指球側、子指球側(小指側ね)どちら側にも踏めるカンジがある。
コレ、ペダルに対して足軸が内に入ったり外に入ったりしているからだと思うんだけど、良いワケない。
Qファクターがちょっと広いとヒザが内側に入る要素がほとんど無くなりペダルを面でしっかり踏める。
ただ、狭いQファクターはキレイに踏めれば回しやすさがある。
どちらがいいかはMAVICのクリートを入れ替えて、BONTと同じ幅広にしてみるのが一番だが・・・
ネジ、いじくり回すのやだな。
ネジ逝っちゃいそーで。

って考えながら帰ったら、家に入った瞬間に試してみた。
やっぱり試してみたいと思ったら直ぐに行動に移すのが良い。

クリート入れ替えて、あえて深めのクリート位置に。
トルクのかけやすさよりも、深めの回しやすさを優先してみた。

なるほど、思った通り。
悪くない。
ずーーと、Qファクター狭め、クリート浅めを基本としてきたが、こちらのほうが良い。
というか、そーいう乗り方になってきているのかな?

新しいシューズBONTの効果がこんなところにも・・・
BONTのクリート位置もこれにならって少し浅めにしよう。


20140108朝練)
ローラー80分 高回転負荷
負荷:39×19×R1-~105rpm
ラスト5+5+5分:39×19×R1~100rpm+手放し体幹強化 → 39×19×R1~110rpm→ 39×19×R3~105rpm

水曜高回転練習日。
早速、調整したMAVIC-HUEZにて。
WUでちょっと気になる位置の微調をかけて回転を上げていく。
クリート調整効果か体重のノリが良い。
ヒザも内側に入りにくくなり自然と真っ直ぐ踏めている。
かといって踏みペダリングじゃなくキッチリ回っている。

いいぞ。

本日もキッチリ回し込みました。

とりあえずこれでしばらくやっていこう、と思ったけど、週末からは乗れない日々・・・
でも、ここで回すポジション、回すペダリング位置をキッチリ出しておくのは有効だ。
向こうでは出来てエアロバイク、回す乗り方なんぞはまずムリ。
不可能。
パワーで踏む乗り方になるのは明らかだ。
というか、練習らしいコト、出来るのか⁇
そんなワケで、多分、帰って来てからこのポジションで乗ったときに違和感が有るだろう。

でも、

キッチリポジション出して出発しよ。
これに再フィットすれば元に戻るぞ。

と、リカバリーの指針となるハズ。
折角、効率良く回す為に三本中心の冬期練習をしてきたわけだから無駄にはしたくない。

残り僅か。
でも、やれることはヤル。
スポンサーサイト



プロフィール

mini55

Author:mini55

今日も仲良しミヤモト家

最新記事
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる