ねこめ
とーさんです。
20141009朝練)
三本ローラー90分くらい ウェーブ走
高負荷:6分 + つなぎ有酸素:3分 ×9本
高負荷:39×15×R1、有酸素:39×19×R1
参考AVE:35.0kpm
木曜恒例になりつつある?ウェーブ走。
WU時、三本の負荷をR2にしたが、やっぱりR1におとす。
トルクで負荷をかけるのではなく回転でかける。
つまり、今までと同じイメージ。
そのうちR2でも試してみようと思うがとりあえずは先の話。
今日は高負荷時のギヤを前回より1枚あげて39×15に入れる。
もうちょっとガンバレ、ってコトで。
序盤戦は高負荷時で40kpm見えるも、終盤は失速気味。
あきらかに筋持久力に訴えかけている。
つなぎでクルクル回るので、ダラッと落ちていないのはせめてもの救いか。
三本の上でどうしたらスピードが出るかいろいろ試す。
やっぱり現状のボクは、ラクに回せる、とスピードが出る、ってのはチト違うようだ。
リラックスしてリズミカルにちょい踏みするくらいがラクに乗れているが、やっぱりスピードが出ない。
アタマを起こしてバイクの重心をイメージして回す=跳ねない。
これはそれなりにスピードが出る。
ただ、体幹を維持するにはそれなりに筋力も必要。
ここでドカって座り、腰を安定させるために力を入れると今までと同じになっちゃう。
スピードを出すにはそれなりにムリは必要。
でも、ムリは続かない。
柔らかく使ってスピードを出す。
回すイメージ=スピードを出すイメージ。
なかなか難しいが目指すトコロではある。
20141010朝練)
外乗り43km 流し~アップテンポ AVE:31.8kpm
昔で言うトコの体育の日。
だから、どーだということもないが。
本日、またまたひみつへーき登場。
コレ。

CATEYE、VOLT300。
ボク、いいライトって持っていませんでした。
白河はいい朝練が出来る環境は9月の終わりまで。
それ以降は10度以下が当たり前なので効率が落ちるため、9月からはローラー中心。
ライトが必要と思うバメンが全くなかった。
しかし、ここ直江津はまだまだ暖かい。
そして何より外乗りの大切さを痛感して、乗れるときには乗りましょ、ってコトでライトを購入。
いや~、明るい。
外灯のない田舎農道はHiビームの有り難さが身にしみる。
冬用ウィンドブレーク着ましたが、これも必要ないですね。
しばらくは月曜、金曜の練習を落とす日は外に行こうと考えてます。
もちろん、あまりに寒ければ話は別。
加えて、いくらライトが有っても暗がりでは間違いなく速度域は落ちる。
効率が許せる範囲で、って条件付きで。
今日は暗がり走行に慣れるのと平地流しの回転基調。
徐々に上げていき、ラストの農道で中負荷くらいまで持っていった。
起伏、カーブの立ち上がり、ダンシングをムリヤリ入れてカラダを使いつつ。
シーズン中、軽め流しの日に三本やるコトあるから、全く逆の発想だな。
しばらく試行錯誤は続く。
20141009朝練)
三本ローラー90分くらい ウェーブ走
高負荷:6分 + つなぎ有酸素:3分 ×9本
高負荷:39×15×R1、有酸素:39×19×R1
参考AVE:35.0kpm
木曜恒例になりつつある?ウェーブ走。
WU時、三本の負荷をR2にしたが、やっぱりR1におとす。
トルクで負荷をかけるのではなく回転でかける。
つまり、今までと同じイメージ。
そのうちR2でも試してみようと思うがとりあえずは先の話。
今日は高負荷時のギヤを前回より1枚あげて39×15に入れる。
もうちょっとガンバレ、ってコトで。
序盤戦は高負荷時で40kpm見えるも、終盤は失速気味。
あきらかに筋持久力に訴えかけている。
つなぎでクルクル回るので、ダラッと落ちていないのはせめてもの救いか。
三本の上でどうしたらスピードが出るかいろいろ試す。
やっぱり現状のボクは、ラクに回せる、とスピードが出る、ってのはチト違うようだ。
リラックスしてリズミカルにちょい踏みするくらいがラクに乗れているが、やっぱりスピードが出ない。
アタマを起こしてバイクの重心をイメージして回す=跳ねない。
これはそれなりにスピードが出る。
ただ、体幹を維持するにはそれなりに筋力も必要。
ここでドカって座り、腰を安定させるために力を入れると今までと同じになっちゃう。
スピードを出すにはそれなりにムリは必要。
でも、ムリは続かない。
柔らかく使ってスピードを出す。
回すイメージ=スピードを出すイメージ。
なかなか難しいが目指すトコロではある。
20141010朝練)
外乗り43km 流し~アップテンポ AVE:31.8kpm
昔で言うトコの体育の日。
だから、どーだということもないが。
本日、またまたひみつへーき登場。
コレ。

CATEYE、VOLT300。
ボク、いいライトって持っていませんでした。
白河はいい朝練が出来る環境は9月の終わりまで。
それ以降は10度以下が当たり前なので効率が落ちるため、9月からはローラー中心。
ライトが必要と思うバメンが全くなかった。
しかし、ここ直江津はまだまだ暖かい。
そして何より外乗りの大切さを痛感して、乗れるときには乗りましょ、ってコトでライトを購入。
いや~、明るい。
外灯のない田舎農道はHiビームの有り難さが身にしみる。
冬用ウィンドブレーク着ましたが、これも必要ないですね。
しばらくは月曜、金曜の練習を落とす日は外に行こうと考えてます。
もちろん、あまりに寒ければ話は別。
加えて、いくらライトが有っても暗がりでは間違いなく速度域は落ちる。
効率が許せる範囲で、って条件付きで。
今日は暗がり走行に慣れるのと平地流しの回転基調。
徐々に上げていき、ラストの農道で中負荷くらいまで持っていった。
起伏、カーブの立ち上がり、ダンシングをムリヤリ入れてカラダを使いつつ。
シーズン中、軽め流しの日に三本やるコトあるから、全く逆の発想だな。
しばらく試行錯誤は続く。
スポンサーサイト