雲林の週末~その4
とーさんです。
20170526朝練)
外乗、45km、回転基調、31.2kph
今朝も寝起きのカラダが重い
天気もシャキッとしないカンジなので上る気にならず
こんな日こそ技術練習
154号大回りで2周、インナー縛り
とにかくド平地
足回していないと直ぐに失速
20分位してからやっと30kphを超えてきた
1周回で40分強
コレ、時間があれば3周回出来るな
ほどほど近場での周回練習はトラブル時の対応がしやすくていい
そーいう意味ではてーわんは外で朝練出来るからまだいい
アメリカなんて怖くて朝一から外に出るなんて考えられなかった
2周回終了で少し時間があるので工業区のショートコースを2周して時間稼ぎ
そう、月曜日に野良犬に追いかけられた場所です
今朝は大丈夫
ではなく、別の場所で追いかけられましたw
諦め悪い犬で、50mは追ってきたな
もちろんこの日最高速度をマークした瞬間でしたw
20170527練習)
外乗、75km、149号山岳コース周辺をウロウロ
定番149号上り
ここは多分、ローカルも利用するサイクリングコースなんだろ
KOMとか有るし、何よりバイク乗りが多い
本日は149号のリアルKOMポイントまでキッチリ上り、後は、足が残っていれば、枝道下って、また上る
そんな感じで練習に
タイムを追わないでいつも練習していたが、ここはどうしても山岳コースが多い
と、なると、下のスピードでトータルAVEがグチャグチャでよくわからんコトに
試しに、149号起点からいつものKOMポイントまでタイムを計るコトにしてみた
で、本日は42.30位
ま、コレが目安だな
ひとまず40切りを目標だ
この目標KOMポイントからアップダウンを繰り返して最後にガツンと上り、リアルKOMとなる
ここで折り返し
枝149号、158号と下ってまた上るという反復練習
158号は道はいいがイマイチ攻めっぷりが甘いし、枝149号は全く管理されていないのか、路面は悪いし、落ち葉は多いし、折れた木もあったりで
枝149号は不採用
158号は朝練でも使っているが、朝練の範囲で十分か
上りを真面目にこなしたので、午後はグッタリしてました
◎拝拝
拝拝は月に2回実施の土地の神様に安全、無病息災を祈願する伝統行事
ボクもよくわからず参加してます。
しかし、細かいルールがいろいろあり
最初はこの周辺の元締め的な土地神様に
二回目はこの土地の神様にお祈りだそうです
元締め的な神様が祀られている場所も聞きました
線香が半分燃えてから次のコトを
ダミーの御札の燃やす順番
いろいろ有ってよーわからん
しかし、てーわんの人は大事にしている行事なのは間違いないです
街中でも至る所で見られます
郷に入ったらナントカで、ちゃんとやらなきゃダメですね


20170526朝練)
外乗、45km、回転基調、31.2kph
今朝も寝起きのカラダが重い
天気もシャキッとしないカンジなので上る気にならず
こんな日こそ技術練習
154号大回りで2周、インナー縛り
とにかくド平地
足回していないと直ぐに失速
20分位してからやっと30kphを超えてきた
1周回で40分強
コレ、時間があれば3周回出来るな
ほどほど近場での周回練習はトラブル時の対応がしやすくていい
そーいう意味ではてーわんは外で朝練出来るからまだいい
アメリカなんて怖くて朝一から外に出るなんて考えられなかった
2周回終了で少し時間があるので工業区のショートコースを2周して時間稼ぎ
そう、月曜日に野良犬に追いかけられた場所です
今朝は大丈夫
ではなく、別の場所で追いかけられましたw
諦め悪い犬で、50mは追ってきたな
もちろんこの日最高速度をマークした瞬間でしたw
20170527練習)
外乗、75km、149号山岳コース周辺をウロウロ
定番149号上り
ここは多分、ローカルも利用するサイクリングコースなんだろ
KOMとか有るし、何よりバイク乗りが多い
本日は149号のリアルKOMポイントまでキッチリ上り、後は、足が残っていれば、枝道下って、また上る
そんな感じで練習に
タイムを追わないでいつも練習していたが、ここはどうしても山岳コースが多い
と、なると、下のスピードでトータルAVEがグチャグチャでよくわからんコトに
試しに、149号起点からいつものKOMポイントまでタイムを計るコトにしてみた
で、本日は42.30位
ま、コレが目安だな
ひとまず40切りを目標だ
この目標KOMポイントからアップダウンを繰り返して最後にガツンと上り、リアルKOMとなる
ここで折り返し
枝149号、158号と下ってまた上るという反復練習
158号は道はいいがイマイチ攻めっぷりが甘いし、枝149号は全く管理されていないのか、路面は悪いし、落ち葉は多いし、折れた木もあったりで
枝149号は不採用
158号は朝練でも使っているが、朝練の範囲で十分か
上りを真面目にこなしたので、午後はグッタリしてました
◎拝拝
拝拝は月に2回実施の土地の神様に安全、無病息災を祈願する伝統行事
ボクもよくわからず参加してます。
しかし、細かいルールがいろいろあり
最初はこの周辺の元締め的な土地神様に
二回目はこの土地の神様にお祈りだそうです
元締め的な神様が祀られている場所も聞きました
線香が半分燃えてから次のコトを
ダミーの御札の燃やす順番
いろいろ有ってよーわからん
しかし、てーわんの人は大事にしている行事なのは間違いないです
街中でも至る所で見られます
郷に入ったらナントカで、ちゃんとやらなきゃダメですね


スポンサーサイト