日月潭
とーさんです。
20171029練習)
外乗、日月潭、146km、AVE:29kph位
ずーっとやりたこと
日月潭(にちげつたん、リーユエタン)周回
世界的にも美しいサイクリングコースとして有名
本日、ついに実施
話を聞くと意外に近い
ググると、ホテルから55km位、湖面標高750m
高低差があるが、周回して帰れば130~150kmくらいか
道もわかりやすいし
ただ、ここてーわんは暑い
ずーっと日中の外乗りは避けていた
しかし、最近は大分涼しくなり、そろそろいけるだろ、とそんなカンジで
朝7:00前に出発
先週通った3号線を東へ
ただ、台中に抜ける道なので、看板的には北へ、となっている
往路は基本的に気付かない位のダラダラ上り
林内、竹中を抜けて16導線に入ると明らかに上る
距離感が無いのでチンタラ回していたら、ローカルトレインが抜き去る
お、そんなにダラけていたか
すぐにトレインの後ろにつくが・・・
遅い、ヘタクソ
↑抜かれたクセに失礼
2~3km位トレインと一緒に進んだが、明らかに別口の人がトレインの先頭に出て引き出す
メンドーだから先頭に出ちゃえ
一本引き
日月潭に入る県道?21号線の手前でかなり上る
上りだしたら誰もついてこない
いいやと、そのまま21号へ
そこからはいわゆるヒルクライムコース
1回下りがあるが、基本的に日月潭までは上り
そしたら、その上りでマラソン大会している
後で分かったが、日月潭の湖畔をスタート
1周して激坂を下る
激坂を下って折り返して湖畔に戻る
日本ならあり得ないコース設定・・・
湖畔も平坦ではなく小刻みにアップダウン有るし
日月潭マラソンの選手を脇に日月潭へ
なるほど、観光客だらけだ


周回コースに入り、以前台湾KOMで宿泊したホテルをみつけ、夕食食べた店をみつけ
みょーに懐かしい

2013年のちょうど今頃か
てーわんKOM
コースが分からないので少し自重気味に走る
湖畔周回を終えてもと来た道に出ると後はラク
道も分かるし、帰りは下り基調
ところが、県道から16号線に入った途端にパンクw
てーわん初のパンクだな
パンクを直してあとはひたすら帰るだけ
3号線に入ると斗六までの距離表示が出るので安心する
そこからは先週と同じく40kph弱でブン回して終了
まぁ、直江津の寮から野尻湖1周して帰ってくるイメージくらいかな?
↑新潟、長野の人ならわかる距離感w
往路が上り基調で、復路が下り
練習としては助かるコース設定だ
最近100kmを超えて走った記憶が無い
久しぶりだったが、なんとかなる
約5時間の実走時間
その夜は日焼けと疲れでカラダが熱く寝付きが悪かったですがw
たまには乗り込みもいいものですな。

20171029練習)
外乗、日月潭、146km、AVE:29kph位
ずーっとやりたこと
日月潭(にちげつたん、リーユエタン)周回
世界的にも美しいサイクリングコースとして有名
本日、ついに実施
話を聞くと意外に近い
ググると、ホテルから55km位、湖面標高750m
高低差があるが、周回して帰れば130~150kmくらいか
道もわかりやすいし
ただ、ここてーわんは暑い
ずーっと日中の外乗りは避けていた
しかし、最近は大分涼しくなり、そろそろいけるだろ、とそんなカンジで
朝7:00前に出発
先週通った3号線を東へ
ただ、台中に抜ける道なので、看板的には北へ、となっている
往路は基本的に気付かない位のダラダラ上り
林内、竹中を抜けて16導線に入ると明らかに上る
距離感が無いのでチンタラ回していたら、ローカルトレインが抜き去る
お、そんなにダラけていたか
すぐにトレインの後ろにつくが・・・
遅い、ヘタクソ
↑抜かれたクセに失礼
2~3km位トレインと一緒に進んだが、明らかに別口の人がトレインの先頭に出て引き出す
メンドーだから先頭に出ちゃえ
一本引き
日月潭に入る県道?21号線の手前でかなり上る
上りだしたら誰もついてこない
いいやと、そのまま21号へ
そこからはいわゆるヒルクライムコース
1回下りがあるが、基本的に日月潭までは上り
そしたら、その上りでマラソン大会している
後で分かったが、日月潭の湖畔をスタート
1周して激坂を下る
激坂を下って折り返して湖畔に戻る
日本ならあり得ないコース設定・・・
湖畔も平坦ではなく小刻みにアップダウン有るし
日月潭マラソンの選手を脇に日月潭へ
なるほど、観光客だらけだ


周回コースに入り、以前台湾KOMで宿泊したホテルをみつけ、夕食食べた店をみつけ
みょーに懐かしい

2013年のちょうど今頃か
てーわんKOM
コースが分からないので少し自重気味に走る
湖畔周回を終えてもと来た道に出ると後はラク
道も分かるし、帰りは下り基調
ところが、県道から16号線に入った途端にパンクw
てーわん初のパンクだな
パンクを直してあとはひたすら帰るだけ
3号線に入ると斗六までの距離表示が出るので安心する
そこからは先週と同じく40kph弱でブン回して終了
まぁ、直江津の寮から野尻湖1周して帰ってくるイメージくらいかな?
↑新潟、長野の人ならわかる距離感w
往路が上り基調で、復路が下り
練習としては助かるコース設定だ
最近100kmを超えて走った記憶が無い
久しぶりだったが、なんとかなる
約5時間の実走時間
その夜は日焼けと疲れでカラダが熱く寝付きが悪かったですがw
たまには乗り込みもいいものですな。

スポンサーサイト