土日月~オレンジ号にて
とーさんです。
20180331練習)
外乗、日月潭、139km、AVE:32.4kph
乾燥重量:54.80kg
体脂肪率:5.1%
※以前と距離違いますがメンドーなのでガミソの計測を書くことにします
土日月(略)

不覚、呑み過ぎて寝起きがツラい
昨日は呑み会
スポット的に日本から来た関連会社の作業員さんに中学まで一緒だった幼なじみが
今回のプロジェクトに参加しているウチのメンバー、高校時代の同級生だったそーで
コレも何かの縁
ヘンな同級会と言う名の呑み会を
お互い変わらないね、とそんな話を
中学卒業してからほとんど会っていないから30年ぶりくらいか
まートシとるワケだw
というワケで
↑相変わらず前置き言い訳が長いw
ゆっくり起きてゆっくり食べて
なんだかお腹がすいているのでものすごい量を食べて出発
本日は昨日ポジションを出し直したオレンジ号
ホイールも練習用に
F:Pro-lite
R:カンパカムシン
ですからキシリウム先生のアドバンテージはありません
ポジションは及第点
ハンドルを下げたのは正解
多分、2~3mm位、ハンドルとの距離が出ただろう
それでもハンドルリーチが近い分、ステムを10mm伸ばしてもいい気がする
120mm試したいな
ここてーわんで買うのもなんだしなー
ヒマ見つけて近所の店に見にくらい行ってみっか
その他は問題無いかな
オレンジ号の乗り味は不思議だ
間違いなく重い
軽快感は無い
かかりもよくは無い
まったり進む
前も書いたが、粘り腰、って表現が良く合う
踏むとリニアに加速して、いつでも、どんな時でもしっかり踏める
狭くしたQファクターとBONT、コレも手伝い、ペダリングが安定する
このフィーリングは実にいい
それと直進安定性
まっすぐ進む
バイクフレームがヨレないイメージ
コレって地味だがメリットある
踏みやすいからギヤを重めで回してもいけてしまう
よく分からないが、上りも不思議と進む
ただ、下りは・・・
安定感はありますし、悪くは無いです
速いかと言うと・・・
無難ですw
ヒルクライムは意外にいけるかも
逆にアタックがかかるロードレースではダメかなー
俊敏さが無いので、可変能力の低いボクだとさらに苦戦を強いられるかな
サーキットような高速巡航が多いコースだといけるかも
もちろんホイールの選択次第でしょうーね
リムハイトの高いホイールでどんな印象に変わるか
MAVIC Cosmic Carbon Ultimateで試したい
総じて、やっぱりAMANDAに近いイメージかな
本日は調子が良くない
走り出して直ぐに足の重さに不安が募った
それでも後半もタレずに押せたし
コレはスチールのなせるワザか
ガミソで日月潭は初めてだけど、トンネル内で計測止まっちゃったりしたせいか距離は140kmいかなかった
それでもAVEは32.4kphとまずまず
多分、AMANDAに次ぐAVEじゃないのかな?
もっとも、こんなに重いギヤを多用することは今まで無かったからそのせいだろーな
オーダーバイクなのでもちろん試乗もインプレッション情報も無い
作ったあぶくま自転車工房坂田店長も
「乗ってみないとわからない」
ですからw
アタリ、ハズレで言えば「アタリ」です
ただ、ハッキリ言って、試乗会場にあったら誰もベタ誉め評価を下さないでしょうね
だって、試乗会みたいな短時間で評価が高いバイクって
軽くて、硬くて、かかりがいい
って相場が決まっている
そんなの全く興味ないです、ボクは
本日はロングでの感触を確認
明日は149の上り攻めてみよーかと
本日、かーさん達は動き回っていたよーです
いいなぁ

なんと、タンメンと餃子しか無い店だと⁈


こーたろ、何やら楽しげなモノを
那須に行ったのでおうちの様子も

屋根葺きすると家らしくなりますね~
本日も天気良く順調みたいで嬉しいっす
20180331練習)
外乗、日月潭、139km、AVE:32.4kph
乾燥重量:54.80kg
体脂肪率:5.1%
※以前と距離違いますがメンドーなのでガミソの計測を書くことにします
土日月(略)

不覚、呑み過ぎて寝起きがツラい
昨日は呑み会
スポット的に日本から来た関連会社の作業員さんに中学まで一緒だった幼なじみが
今回のプロジェクトに参加しているウチのメンバー、高校時代の同級生だったそーで
コレも何かの縁
ヘンな同級会と言う名の呑み会を
お互い変わらないね、とそんな話を
中学卒業してからほとんど会っていないから30年ぶりくらいか
まートシとるワケだw
というワケで
↑相変わらず前置き言い訳が長いw
ゆっくり起きてゆっくり食べて
なんだかお腹がすいているのでものすごい量を食べて出発
本日は昨日ポジションを出し直したオレンジ号
ホイールも練習用に
F:Pro-lite
R:カンパカムシン
ですからキシリウム先生のアドバンテージはありません
ポジションは及第点
ハンドルを下げたのは正解
多分、2~3mm位、ハンドルとの距離が出ただろう
それでもハンドルリーチが近い分、ステムを10mm伸ばしてもいい気がする
120mm試したいな
ここてーわんで買うのもなんだしなー
ヒマ見つけて近所の店に見にくらい行ってみっか
その他は問題無いかな
オレンジ号の乗り味は不思議だ
間違いなく重い
軽快感は無い
かかりもよくは無い
まったり進む
前も書いたが、粘り腰、って表現が良く合う
踏むとリニアに加速して、いつでも、どんな時でもしっかり踏める
狭くしたQファクターとBONT、コレも手伝い、ペダリングが安定する
このフィーリングは実にいい
それと直進安定性
まっすぐ進む
バイクフレームがヨレないイメージ
コレって地味だがメリットある
踏みやすいからギヤを重めで回してもいけてしまう
よく分からないが、上りも不思議と進む
ただ、下りは・・・
安定感はありますし、悪くは無いです
速いかと言うと・・・
無難ですw
ヒルクライムは意外にいけるかも
逆にアタックがかかるロードレースではダメかなー
俊敏さが無いので、可変能力の低いボクだとさらに苦戦を強いられるかな
サーキットような高速巡航が多いコースだといけるかも
もちろんホイールの選択次第でしょうーね
リムハイトの高いホイールでどんな印象に変わるか
MAVIC Cosmic Carbon Ultimateで試したい
総じて、やっぱりAMANDAに近いイメージかな
本日は調子が良くない
走り出して直ぐに足の重さに不安が募った
それでも後半もタレずに押せたし
コレはスチールのなせるワザか
ガミソで日月潭は初めてだけど、トンネル内で計測止まっちゃったりしたせいか距離は140kmいかなかった
それでもAVEは32.4kphとまずまず
多分、AMANDAに次ぐAVEじゃないのかな?
もっとも、こんなに重いギヤを多用することは今まで無かったからそのせいだろーな
オーダーバイクなのでもちろん試乗もインプレッション情報も無い
作ったあぶくま自転車工房坂田店長も
「乗ってみないとわからない」
ですからw
アタリ、ハズレで言えば「アタリ」です
ただ、ハッキリ言って、試乗会場にあったら誰もベタ誉め評価を下さないでしょうね
だって、試乗会みたいな短時間で評価が高いバイクって
軽くて、硬くて、かかりがいい
って相場が決まっている
そんなの全く興味ないです、ボクは
本日はロングでの感触を確認
明日は149の上り攻めてみよーかと
本日、かーさん達は動き回っていたよーです
いいなぁ

なんと、タンメンと餃子しか無い店だと⁈


こーたろ、何やら楽しげなモノを
那須に行ったのでおうちの様子も

屋根葺きすると家らしくなりますね~
本日も天気良く順調みたいで嬉しいっす
スポンサーサイト