蔵王
とーさんです
日本の蔵王ヒルクライム 2019
結果:3位(チャンピオンクラス)、タイム:1.00.13
行ってきました、蔵王ヒルクライム
選択肢としては
地元開催の会津ヒルクライム
競合ひしめく榛名ヒルクライム
でも、やっぱ蔵王で
標高差1,334m、全長18.7km、1時間前後のヒルクライムレースは少ない
練習強度を上げられる蔵王は必然的チョイス
榛名は豪華メンバーだった
その影響かどうかは定かじゃ無いが、チャンピオンクラスは6人とショボかった
開催日を選んでもっと参加しやすい環境にすれば、良い大会になるのにな
タイムは全くもって不満
アシが痙りまくった前回より1分30秒ほどショート
でも、良い練習が出来たんじゃ無いかな?
そんなコトでレースレポ
前日)
少し遅めに起きる
外に軽く乗りに行く
昨日は短時間高負荷
レースで使用予定のAmanda号を久しぶりに引っ張り出す
コース的にはBottecchiaが良い
でも試したいからAmanda号だ
朝食前に練習終了
午前中に電子レンジが届く
最近、家電付いてる
そういう持ち回りなのかね?
電子レンジ置き場にシートを敷く
それのカットやらなんやらで午前中はおしまい

かっちょええw
ですが
折角敷いたビニルシートが空焼きの熱でヘナヘナ
午後はホームセンターへ材木を調達
終わり次第、ランクルのオイル交換
バタバタとレース準備をして夕食の準備も
21:00過ぎには就寝
当日)
朝、って言うか夜? 2:30に起床
朝風呂入って、コーヒー煎れて、パンを2個
3:20には出発
途中で薄皮あんパン1set一気食いw
5:15には現地着
6:00ピッタリに荷物を預け、6:15からアップをゆっくりと
いつもの如く、ゆっくり目に回しだし、気分で上げる
ブン回し5本で心拍をあげておく
6:45終了
グローブをうっかりして、両方とも左手を持ってくるハプニングw
ヘルメットもシューズも練習用
ジャージも古い型
その程度の位置づけだ
7:00には現地に向かう
ところが体感温度がグっと下がり、カラダが冷える
装備はアームウォーマーをしていただけ
最近、寒いとカラダが全く動かない
悪い兆候か
開会式そっちのけでグルグル、ウロウロとバイクを回す
スターティンググリッドにつく
チャンピオンクラス少な!
ゲストは旧知の金子ちゃん
ビッグになっちゃてw

遅れて本日の最大のライバル、蔵王の主、武田さん登場
これだけでも来た甲斐がある
スタート
序盤は少し様子見
誰かが威勢良く出るも、そのまま逃げるワケも無く
武田さんがスルスルと前に出るとサスガにダレも前に出たがらない
サスガ、東北じゃネームバリュー有るわ
そんじゃいこーか
いけるとこまで先頭でいく
本日のテーマ
逃げ切れば優勝だしw
↑そんな甘くないって
今の自分が速いか遅いかサッパリわからない
直ぐに誰かがカブせてくるようじゃお終いだな
蔵王は斜度がキツ目で序盤はほとんど休めない
少しの緩斜面でギヤを入れてスピードアップ
ダレも休ませない作戦
10km位だろうか、先頭固定で引っ張り続ける
前でろ雰囲気一切ナシ
逆に並ばれると競り合いフタをする
効率わりぃー走りだな
割と先頭集団が絞られたみたい
そこから本日の優勝者、ビアンキ+コリマな彼が先頭へ
何度かフタをしようとしたが彼だけは何度も何度も向かってくる
ついに先頭を譲る
譲ると分が悪い
ダンシングで軽くアタック
つきようにもコシが痛くてダンシング出来ない
ジリジリと離れる
後ろを見ると単独2位、3、4位は競っているもの離れている
しかし、前だけ見る
あと数mってところでダンシング
また離される
ジリジリと詰める
またダンシングでやられる
そんなコトに繰り返しに残り4km位か
唯一といっていいくらいの僅かな平地でついに武田さんに捕まる
ここは意地だ
カンタンには譲らない
むしろ前に出て2人で先頭を追いたい
しかし、優勝者は軽やかなダンシングで逃げ切る
あとはどちらが2位になるか
ゴールスプリントじゃ勝てない
前に出て根負けを狙うが全くダメ
結局、ゴールが見えたところで万事休す
3位
タイムも1時間かかっちゃた
ショボいな
まぁ、入賞したし悪くは無いか
何より良い練習できたし
ミヤケンさんの背中が見えると諦めるワケにはいきませんよ
武田さん、うれしいヒトコト、言ってくれるじゃない
オっさん、素直に嬉しいっす
さて、5月のヒルクライム練習レースはひとまず終了
来週は競り合う練習だ
お釜がキレイにみえました

武田さんのバイクと
Amanda号+ハイペロン、どこが違うかわかります?

ゴール直後

令和初の表彰式です

恒例の自撮りw

みんなで金子ちゃんグッズを買おう!

賞品は盛りだくさん
かーさん、インスタ映えする? ってw

日本の蔵王ヒルクライム 2019
結果:3位(チャンピオンクラス)、タイム:1.00.13
行ってきました、蔵王ヒルクライム
選択肢としては
地元開催の会津ヒルクライム
競合ひしめく榛名ヒルクライム
でも、やっぱ蔵王で
標高差1,334m、全長18.7km、1時間前後のヒルクライムレースは少ない
練習強度を上げられる蔵王は必然的チョイス
榛名は豪華メンバーだった
その影響かどうかは定かじゃ無いが、チャンピオンクラスは6人とショボかった
開催日を選んでもっと参加しやすい環境にすれば、良い大会になるのにな
タイムは全くもって不満
アシが痙りまくった前回より1分30秒ほどショート
でも、良い練習が出来たんじゃ無いかな?
そんなコトでレースレポ
前日)
少し遅めに起きる
外に軽く乗りに行く
昨日は短時間高負荷
レースで使用予定のAmanda号を久しぶりに引っ張り出す
コース的にはBottecchiaが良い
でも試したいからAmanda号だ
朝食前に練習終了
午前中に電子レンジが届く
最近、家電付いてる
そういう持ち回りなのかね?
電子レンジ置き場にシートを敷く
それのカットやらなんやらで午前中はおしまい

かっちょええw
ですが
折角敷いたビニルシートが空焼きの熱でヘナヘナ

午後はホームセンターへ材木を調達
終わり次第、ランクルのオイル交換
バタバタとレース準備をして夕食の準備も
21:00過ぎには就寝
当日)
朝、って言うか夜? 2:30に起床
朝風呂入って、コーヒー煎れて、パンを2個
3:20には出発
途中で薄皮あんパン1set一気食いw
5:15には現地着
6:00ピッタリに荷物を預け、6:15からアップをゆっくりと
いつもの如く、ゆっくり目に回しだし、気分で上げる
ブン回し5本で心拍をあげておく
6:45終了
グローブをうっかりして、両方とも左手を持ってくるハプニングw
ヘルメットもシューズも練習用
ジャージも古い型
その程度の位置づけだ
7:00には現地に向かう
ところが体感温度がグっと下がり、カラダが冷える
装備はアームウォーマーをしていただけ
最近、寒いとカラダが全く動かない
悪い兆候か
開会式そっちのけでグルグル、ウロウロとバイクを回す
スターティンググリッドにつく
チャンピオンクラス少な!
ゲストは旧知の金子ちゃん
ビッグになっちゃてw

遅れて本日の最大のライバル、蔵王の主、武田さん登場
これだけでも来た甲斐がある
スタート
序盤は少し様子見
誰かが威勢良く出るも、そのまま逃げるワケも無く
武田さんがスルスルと前に出るとサスガにダレも前に出たがらない
サスガ、東北じゃネームバリュー有るわ
そんじゃいこーか
いけるとこまで先頭でいく
本日のテーマ
逃げ切れば優勝だしw
↑そんな甘くないって
今の自分が速いか遅いかサッパリわからない
直ぐに誰かがカブせてくるようじゃお終いだな
蔵王は斜度がキツ目で序盤はほとんど休めない
少しの緩斜面でギヤを入れてスピードアップ
ダレも休ませない作戦
10km位だろうか、先頭固定で引っ張り続ける
前でろ雰囲気一切ナシ
逆に並ばれると競り合いフタをする
効率わりぃー走りだな
割と先頭集団が絞られたみたい
そこから本日の優勝者、ビアンキ+コリマな彼が先頭へ
何度かフタをしようとしたが彼だけは何度も何度も向かってくる
ついに先頭を譲る
譲ると分が悪い
ダンシングで軽くアタック
つきようにもコシが痛くてダンシング出来ない
ジリジリと離れる
後ろを見ると単独2位、3、4位は競っているもの離れている
しかし、前だけ見る
あと数mってところでダンシング
また離される
ジリジリと詰める
またダンシングでやられる
そんなコトに繰り返しに残り4km位か
唯一といっていいくらいの僅かな平地でついに武田さんに捕まる
ここは意地だ
カンタンには譲らない
むしろ前に出て2人で先頭を追いたい
しかし、優勝者は軽やかなダンシングで逃げ切る
あとはどちらが2位になるか
ゴールスプリントじゃ勝てない
前に出て根負けを狙うが全くダメ
結局、ゴールが見えたところで万事休す
3位
タイムも1時間かかっちゃた
ショボいな
まぁ、入賞したし悪くは無いか
何より良い練習できたし
ミヤケンさんの背中が見えると諦めるワケにはいきませんよ
武田さん、うれしいヒトコト、言ってくれるじゃない
オっさん、素直に嬉しいっす
さて、5月のヒルクライム練習レースはひとまず終了
来週は競り合う練習だ
お釜がキレイにみえました

武田さんのバイクと
Amanda号+ハイペロン、どこが違うかわかります?

ゴール直後

令和初の表彰式です

恒例の自撮りw

みんなで金子ちゃんグッズを買おう!

賞品は盛りだくさん
かーさん、インスタ映えする? ってw

スポンサーサイト