6月総括
とーさんです。
20150630朝練)
外乗り 流し~アップテンポ、50km、AVE:31.3kpm
ゲキ坂、恐るべし・・・
未だ背中が痛いし、脹ら脛のハリも相変わらず
月曜日は白河から朝一で移動
10:00過ぎには会社に入りました。
従って完全休養
それでも、コレだ
本日はムリせず、というか今週はムリせず、で
来月は鳥海山までレースは無い
一度疲れを抜いてリフレッシュも必要かと
5~60%位でアップテンポ気味に流す
平地基調コースに浦川原~吉川方面1周
上りはあえてのダンシング
全身を使い、カラダをほぐす
ギヤもいつもより多めに変速
カラダで対応せず、ギヤ比を変えることで対応
ホントは、この方がいいのか
ラストの農道もスピード維持が出来ないのでムリに回さず
いつものスプリント区間だけスプリントフォームで
明日も起きてからの様子で考えよ
◎6月総括
レース)
6/7:福島県総体ロード、記録:1.34.54、7位
6/14:富士ヒルクライム、記録:59.50.940(PB)、主催者選抜クラス13位
6/28:ツール・ド・美ヶ原、記録:1.03.07.732(PB)、チャンピオンクラス3位
月間走行距離)
1,139km
レース3本にてぇーわん出張
なかなか週末に100km以上乗り込むチャンスもなく、距離はふるわない
それでもWeekdayの火、水、木は安定して55km程度の乗り込み、それもテーマを持って望めている
ロードで240km戦う選手じゃない
距離よりも1時間集中してパワーが出せるコトが必要
そー言い聞かせて、Weekday練習に取り組んでいる
確かに走った距離はウソつかない
ベースアップはやはり乗り込みだ
でも、現在の練習環境は休日にロング(ボクの場合100km超ねw)は難しくなっている
いかにWeekdayに質良く出来るかがこれからもキーになる
中負荷の持続走に高負荷と山岳を加えることで練習に強弱をつける
それによりパワーアップ、筋持久力アップを目指す
そしてスプリント
やるべきコトは見えている
そして、鳥海山をモデルレースとして捉えてみる
今年初めてレースとして重きをおく
◎オマケ
松本浅間温泉「菊之湯」さんのホームページ
同じ菊之湯に宿泊していたおばちゃん
草間彌生さんですか?
そーですね、ここ松本でしたら、そちらのイメージが先ですよねw
20150630朝練)
外乗り 流し~アップテンポ、50km、AVE:31.3kpm
ゲキ坂、恐るべし・・・
未だ背中が痛いし、脹ら脛のハリも相変わらず
月曜日は白河から朝一で移動
10:00過ぎには会社に入りました。
従って完全休養
それでも、コレだ
本日はムリせず、というか今週はムリせず、で
来月は鳥海山までレースは無い
一度疲れを抜いてリフレッシュも必要かと
5~60%位でアップテンポ気味に流す
平地基調コースに浦川原~吉川方面1周
上りはあえてのダンシング
全身を使い、カラダをほぐす
ギヤもいつもより多めに変速
カラダで対応せず、ギヤ比を変えることで対応
ホントは、この方がいいのか
ラストの農道もスピード維持が出来ないのでムリに回さず
いつものスプリント区間だけスプリントフォームで
明日も起きてからの様子で考えよ
◎6月総括
レース)
6/7:福島県総体ロード、記録:1.34.54、7位
6/14:富士ヒルクライム、記録:59.50.940(PB)、主催者選抜クラス13位
6/28:ツール・ド・美ヶ原、記録:1.03.07.732(PB)、チャンピオンクラス3位
月間走行距離)
1,139km
レース3本にてぇーわん出張
なかなか週末に100km以上乗り込むチャンスもなく、距離はふるわない
それでもWeekdayの火、水、木は安定して55km程度の乗り込み、それもテーマを持って望めている
ロードで240km戦う選手じゃない
距離よりも1時間集中してパワーが出せるコトが必要
そー言い聞かせて、Weekday練習に取り組んでいる
確かに走った距離はウソつかない
ベースアップはやはり乗り込みだ
でも、現在の練習環境は休日にロング(ボクの場合100km超ねw)は難しくなっている
いかにWeekdayに質良く出来るかがこれからもキーになる
中負荷の持続走に高負荷と山岳を加えることで練習に強弱をつける
それによりパワーアップ、筋持久力アップを目指す
そしてスプリント
やるべきコトは見えている
そして、鳥海山をモデルレースとして捉えてみる
今年初めてレースとして重きをおく
◎オマケ
松本浅間温泉「菊之湯」さんのホームページ
同じ菊之湯に宿泊していたおばちゃん
草間彌生さんですか?
そーですね、ここ松本でしたら、そちらのイメージが先ですよねw
スポンサーサイト